2021年5月2日日曜日

自動化の為のパイソン超入門(原案)

 ***********************************************

自動化の為のパイソン超入門


プログラミングが未経験でも大丈夫です


***********************************************



$

---------------------------------------------------------------

プログラムは簡単です

---------------------------------------------------------------

自動化をやりたいけれど、

プログラミング未経験者に見てもらいたい動画です


プログラミングは奥が深いので、すべてを理解して

十分に使いこなすのは大変ですが、

自動化の為だけならば簡単に楽しくできます



$

---------------------------------------------------------------

自動化をする


プログラミング初心者でもOK

---------------------------------------------------------------

自動化には、いろいろなアプリがあります、

今回は、Python言語を利用します

プログラミングが初めてでも大丈夫ですよ!

fこの動画を見てパイソンもマスタしてくださいね


スクリプトを作成するとも言います。

スクリプトは、上から順番に命令を実行していくものです


$

---------------------------------------------------------------

プログラムとは、どんなものか?

---------------------------------------------------------------

プログラムとは、どのようなものでしょうか?

プログラミングするとは、どんなことでしょうか?

プログラミングとは、

メモ帳などで日記を書くようにして作成します


書く内容は、英語でも日本語でもなく

プログラミング言語で書きます


今回は、パイソンという言語で書きます

そして、コンピュータに読ませて実行させます





$

---------------------------------------------------------------

動画(スクリプトの流れ)

---------------------------------------------------------------

実際には、このような感じになります

1行がコンピュータにやらせる命令です

誰でも、簡単に作成できます



$

---------------------------------------------------------------

準備する

インストールする

---------------------------------------------------------------

パイソンでプログラミングするには、準備が必要です

fインストールをするのですね!


インストールは、別動画がありますので、

そちらを見てくださいね

注意したいのは、32、64ビットかを指定する

そして、パスです


$

---------------------------------------------------------------

関数を使う

変数に代入

ループさせて、待ち

---------------------------------------------------------------

今回の内容は、

関数を使う

変数、そして

ループさせて待たせるです


このような内容を理解すれば、自動化することができます




$

---------------------------------------------------------------

変数に代入

---------------------------------------------------------------

変数とは、一時的に数字や文字列を保存しておける

ものです

名前を付けることができます

f変数名といいます




$

---------------------------------------------------------------

変数を参照する

---------------------------------------------------------------

変数は、実行中は分かりません、

printを利用してみます

また、デバッガ等を使うしかありません

fネットのnpdを使うのもいいですね!

はい、URLを書いておきますね


fこれがプログラミングを難しくしているのですね!

はい、


fどのような場合に使いますか?

主に関数の引数やif文の条件です




$

---------------------------------------------------------------

動画

変数を参照する

---------------------------------------------------------------

では、メニューの座標位置を調べます

flocateOnScreenを使うのですね!


はい、返却されますので変数に代入します

そしてマウスポインタを移動させます

引数に返却された変数を渡せばOKです

fマウスポインタの移動は、moveToを使うのですね




$

---------------------------------------------------------------

動画

変数を参照する

---------------------------------------------------------------



$

---------------------------------------------------------------

自動化の為の関数


返却値=ある関数(引数を指定)


---------------------------------------------------------------

では、実際に関数を使って見ましょう

関数の使い方は、このような感じです


関数名を書いて、その関数に値を渡すことができます



$

---------------------------------------------------------------

実際の関数の使い方


moveTo(引数)

---------------------------------------------------------------

では、実際にみてましょう

moveToは、マウスポインターの位置を変更させるものです

引数には、x,yの座標を与えます

座標の基準点は、左上になります

fそこが、xが0,yが0なのですね

左に行けば、x値が増えて、下に行けば、y値が増えます

返却値はありません



$

---------------------------------------------------------------

実際の関数の使い方


座標と大きさ=locateOnScreen(引数)

---------------------------------------------------------------

今度は、返却値のある、locateOnScreenという関数です

引数には、画像を渡します

関数を呼び出すと、現在の画面上の引数画像にマッチする

位置情報などを返します


$

---------------------------------------------------------------

動画


---------------------------------------------------------------




$

---------------------------------------------------------------

ループさせる(無限ループ)


while true:

print("ループ中")

---------------------------------------------------------------

ループさせるには、whileを使います

ループさせたい内容は、字下げします



$

---------------------------------------------------------------

ループさせる(無限ループ)


while true:

print("ループ中1")

print("ループ中2")

print("ループ中3")


print("ループ中4")


---------------------------------------------------------------

ループさせたい内容が複数行ある場合は、

同様に字下げします


字下げされていない、printは、whileから抜けた

場合に表示されます


この場合は、無限にwhileを行います

f無限ループになっているのですね!

これは、プログラムとしておかしいですね

fバグですね!



$

---------------------------------------------------------------

ループから抜ける


while true:

print("ループ中1")

if 条件:

break


print("ループから抜けました")


---------------------------------------------------------------

ループから抜けたい場合は、

if文を使います

書き方は、if 条件式、コロン、字下げをして

breakと書きます



$

---------------------------------------------------------------

ifの条件式の書き方


 変数名 == 10

 変数名 == "15"


 変数名 != 10

 変数名 != "15"


 変数名 >= 10


---------------------------------------------------------------

条件式の書き方は、例題のようになります

イコールが2つで、同じ場合

ビックリ、イコールで違う、



$

---------------------------------------------------------------

ループさせる(回数)


ix = 0

while true:

print( "ix=", ix)

if ix==3:

Break

---------------------------------------------------------------

指定回数ループする方法です。

変数を使い、変数を+1してループ回数をアップさせていきます

if文でループ終了の回数を指定すれば、whileから抜けられます


$

---------------------------------------------------------------

ループさせる(条件)


while true:

xy = locateOnScreen( img )

print( "xy=", xy)

if xy != None:

Break

---------------------------------------------------------------

今度は、画像の位置が取得できたら

ループ終了してみます

locateonscreenと言う関数で、返却値がNoneでなくなるまで

ループします

ループから抜けたら、取得座標値を表示してみます





ゴールデンウイークだけとコロナで残念(大なり、小なり)「山括弧、閉じる」、「山括弧、開く」

 (小なり、大なり)

<、>


記号の読み方だけど

自分は、違和感があります。

3>1

だと、3大なり1 だけど

記号本来的には、右が小さいので、小なり記号が、良くありませんか?

でも、舶来主義で、グレーターザン的な表現なんだね!

また、右、左を考慮しているのは記号的にはどうかぁ?


>は、「山括弧、閉じる」

<は、「山括弧、開く」なんてどうですか?

 

まあぁ、いろいろだけどね!

失礼しました、反響の無いことを祈っています!

(対応が大変なので!)


なぜか人気動画になってしまった!(どうしてなのか?)